この記事ではこんなお悩みを解決します!
絵本に親しみ大きくなってからも読書習慣が身についている子の特徴がコチラ⇩

生きる力や学ぶ力が身につきます。
(参考:国立青少年教育振興機構 子どもの生活力に関する実態調査・文部科学省 子どもの読書活動の推進に関する有識者会議 論点まとめ)

本を読ませればチカラがつくのね!
ただ…
読書習慣はすぐに身につくものではありません。
幼いころから絵本に親しみ、絵本好きになることが第一歩です。

絵本好きになるにはどうすればいいの?
だれでもできるカンタンな方法があります♪

元教員のわたしが実践した方法です。
そして絵本大好きになり読書習慣を身につけた長女は…
テストで高得点をたたき出しました⇩
ムスメは塾通いや通信教育をしていませんでした。
絵本好きが学ぶ力につながった1つの証拠です。
ではさっそく…

絵本好きになる4つの方法を紹介します♪
絵本好きな子になる4つの方法

カンタンな方法を4つ厳選してお届けします!
1. あらゆる場所に絵本を置く
わが家は
に絵本を置いています。

いつでも手にとれるようにするためです。
リビングには

子どもの目線に入りやすく表紙も見える絵本棚を。

表紙が見えるとなんの絵本かすぐにわかるのでオススメ!
ダイニングには

絵本をたくさん収納できる本棚を。

トビラもついていて便利!
家の中はたくさんの絵本であふれていますが…
いろいろな部屋に分散すると整理もでき一石二鳥♪
2. たくさん読み聞かせる
わたしは

絵本は読み聞かせてもらうもの
だと考えています。
あたたかさを感じながらストーリーを楽しむことは
子どもにとってかけがえのない経験です。
また愛情のつまった時間は本への関心を高めます。
そのため

これ読んで~!
ともってきたものは
絵本でも長編の本でも図鑑でも…読み聞かせます♪

紙芝居もオススメ!
絵が大きく見やすいので興味をもちやすいですよ。
3. 図書館や本屋へ行く
絵本への興味が広がる図書館。

好きな絵本を借りられてうれしい!
図書館大好きなわが子たちが
最初にチェックするのは…
時期によって変わるオススメ絵本の場所です。

季節の絵本や新しい絵本に出合えます♪
絵本選びに悩んだときも参考になりますよ!
またわが家は書籍代だけは惜しまず
子どもがほしがる絵本は本屋で購入しています。

本屋に行くときは大喜び!
プレゼントでお願いされるものもほとんど本です。

誕生日プレゼントは○○の本がいい。

サンタさん、お願いします。
△△の絵本をくださーい!
4. 身近な人が本を読む
わたしが本を読んでいると

なんの本?わたしも読もう~♪
となりで本を読み始める長女。
長女が読み始めると

これ読んで~!
絵本をもってくる次女。
読書タイムのはじまりはいつもこんな感じです。

みんなで読書を楽しめるといいですね♪
絵本好きな子は「大切な特徴」が身につく

絵本好きになって読書習慣が身につくと
が育まれます。
かけがえのない時間そしてミライのチカラのために。

絵本好きになる4つの方法、試してみてください♪
コメント