この記事ではこんなお悩みを解決します。
わが家の逆上がり練習デビューは…
長女が小3のとき。

逆上がりができないの!
練習したいな。

よし、じゃあがんばろう!

ねぇね、がんばれ~♪
家族みんなで公園へ行き、練習スタート!
…ここまではよかったのですが。
戸外の鉄棒はデメリットばかりで⇩

室内用の鉄棒で練習できるといいな。
と思ったのでした。
ただそんな中でもがんばった長女は…逆上がり習得!
夫と試行錯誤しながらのサポートでしたが

子どもにわかりやすい教え方が大事!
だと痛感しました。
それから数年後…

逆上がりができない…練習したい。
さぁ、今度は次女の番!
室内鉄棒で練習したところ…

予感は的中!
大・大・大成功でした♪

逆上がりできた!
ちょっと高い鉄棒もへっちゃら!
この記事では
をくわしくお伝えします♪

これを読めば、逆上がりができるはず!
おさえておきたい!逆上がりのポイント


逆上がりができるようになりたい!
と言われると

ひたすら逆上がりの練習をしなくては!
と思いがちですが…
大切にすべきポイントはほかにあります。
ことです。
1. 鉄棒に慣れていてできる技がある

ブタの丸焼き!地球回り!コウモリ!……
鉄棒に慣れていて技にチャレンジした経験があると
逆上がりへの恐怖心が少なくなり
も習得しやすいです。

逆上がりへの近道です♪
2. 逆上がりのイメージをもてている

勢いよく足を上げて…
腕のチカラでカラダを起こすんだよ~

???

コトバで伝えるより
感覚を身につけた方がわかるはず!
夫は長女のカラダを支え
逆上がりの流れを何度も体感させました。
すると…

回り方がわかってきた!
自分でやってみる。
イメージをもてた長女は何度もチャレンジ!

実体験は役立ちます♪
必見!逆上がり2つのコツと教え方

2つのポイントをクリアしたら
次はさらに実践的なコツ。
この2つを意識して

逆上がり練習をしましょう♪
1. 鉄棒の高さは胸からへその間に
練習の前に
鉄棒の高さを確認しましょう。
立ったとき胸からへその間に棒がつくこと
が目安です♪

身長に合った鉄棒を選びましょう!
2. 鉄棒とへそが離れないように

鉄棒とへそをくっつけるよう足を上げて回転する…

これがムズカシイ!
鉄棒とカラダが開いてしまい失敗が続きました。
そこで

腰と鉄棒をタオルでくっつけよう!
逆上がりの感覚がわかり、クルクル回る長女。
そして…

タオルがなくても逆上がりできた~!
あっという間の出来事でした。
鉄棒とへそをくっつける感覚は

大切なコツです♪
いつでもできて興味が続く!室内鉄棒

室内での逆上がり練習は…
メリットがたくさん♪
ただ…
鉄棒を買っても
そこで

わが家はレンタルを選びました♪

逆上がりを練習したい!
次女のためにやって来たのは
鉄棒「さか上がりデキ太くん」。

ネーミングも前向きで素敵♪

段ボールを開けると、とても丁寧な梱包に感動!

遊具が大切にされていてうれしい♪


苦手な部品の組み立ては
わたし一人で迷うことなくできあがり!

すぐに設置できてすぐに遊べます♪

鉄棒は一番下の高さに設定しましたが
身長110cmの次女が逆上がりをするには少し高め。
それでも大喜びで

この鉄棒、100年くらい借りられる??
毎日鉄棒に触れた次女は
ができるようになり
3か月目に…
逆上がり成功!
4か月目には…
棒を高くして逆上がりチャレンジ。

高くても逆上がりできた~!

目標をもって練習できました♪
レンタル中、鉄棒はリビングに置きっぱなし。
とにかく目に入るので
環境に。

ムリなくできるのがうれしいポイント!
ただ…
ずっと置いておくには場所をとってちょっと邪魔。
でもレンタルなら

返却するだけでスッキリ♪
カンタン手間なしです!
わが家が利用したのは
キッズ鉄棒「さか上がりデキ太くん」をレンタルできる!【サークルトイズ】

サービス提供対象外エリアあり。
配送地域は要チェックです!
のでオススメ♪
逆上がりができても…知っていてほしい!

レンタル鉄棒は
次女だけでなく長女のためにもなりました。
なぜなら

え…逆上がりができなくなってる!
しばらく鉄棒に触れていなかった長女は
逆上がりの動きをすっかり忘れていたからです…
練習して思い出した長女は

学校の鉄棒でやるようにしよう。
と固く誓っていました。
できたら終わり!ではなく…

定期的に逆上がりを楽しみましょう♪
鉄棒の逆上がり練習でカラダとココロを強くしよう

鉄棒はカラダをきたえ
自信や自己肯定感を育んでくれる遊具です。
逆上がりへのチャレンジが

子どものチカラにつながりますように♪
コメント