この記事ではこんなお悩みを解決します。

登園拒否のことならおまかせください!
元教員ママのわたし。

行きたくないよ~!!!
と大泣きする
- わが子
- たくさんの教え子

「行きたくない」って言われるとどうすればいいか…
と困っている
- 保護者
- ママ友
- わたし自身
に出会いましたが…なんとかしてきました!

今は大変でもなんとかなります。
大丈夫です。
この記事では子どもが園に行きたがらないときのヒントをたくさん紹介します。

これを読めば気持ちがラクになるはず♪
「保育園に行きたくない」と言われ…休ませたことはナシ

1~2歳から保育園に行っていたムスメたち。

行きたくない~!!!
と大泣きされたことは何度もありますが…
イヤがっていても

休ませたことはありません。
と言うより

休ませることはできませんでした。
フルタイム共働きだったわが家。
発熱や伝染病で休むことはありましたが
子どもが泣き叫んでいてもあとを追って来ようとしても

先生にお願いしてシゴトへ行きました!
ただ休ませなかったことには理由があります。
です。
ときは

休ませて様子を見たかもしれません。
園に行きたがらない子どもには
いろいろな姿・理由があります。
どうするとよいか…

一緒に考えていきましょう♪
登園拒否のすがたとワケは十人十色

登園拒否に悩まされる親はたくさん!

大丈夫、あなただけではありません。
すがたは「受け止めてほしい」の合図

シクシク…。
泣いたり

ギャーギャー!!
泣き叫んだり抱かれるのをイヤがったり。

・・・。
なにもせず動こうとしなかったり。
子どもによって登園拒否のすがたはちがいます。
ただどんな形でも自分の思いを出せるのは

受け止めてもらえると思っているから。
などの方法で

思いに寄り添ってあげてください。
行きたくないワケは子どもによってちがう
登園拒否の理由はキリがないくらいあります。
に分けてお伝えします。
子ども自身の理由
- 体調が悪い
- 園生活に慣れていない
- 家の方が好き
- ママやパパと離れたくない
- 土日・GW・長期休みのあとも家にいたい
- いろいろなことに敏感で繊細
- 園ではがんばってしまう
など

性格や家庭の影響は大きいです。
集団生活の理由
- 思い通りにいかないことが多い
- 友達とクラスが離れて心細い
- 友達にイヤなことをされた
- 友達ができず一緒に遊べる子がいない
- 自分の思いをうまく表現できない
- 先生に叱られたことを気にしている
- 感情のコントロールができない
など
集団生活では思い通りにいかないことやガマンをしなければいけないことも。

子どもも毎日がんばっています!
そのほかに…
理由はなくただ

行きたくないから!
な~んてことも。

子どもあるあるです♪
そして気をつけてほしいのが
ずっと園に行きたがらず抵抗も日に日に大きくなるとき。

大きな理由がかくれていることも…!
心配になったら園に相談してみてくださいね。
3つの姿をチェック!あなたができること

子どものこんな姿はありませんか?

3つの姿がないときは「だれでもできる4つのこと」へ♪
思い当たる姿があったらできることをチェック⇩
朝だけイヤがる
朝は

行きたくないよぉ…
と泣いていても
迎えに行くと

おさんぽ行ったの~!
と楽しそうで拍子ぬけ。
これなら大丈夫♪

迷いなく先生に託しましょう!
ウソ泣きをしている

クスン…
ん…?よく見ると泣いていないぞ?
そんなときは

泣けば行かなくて済むもん。

心配してくれて思い通りになるもん。
と考えている可能性アリ!
子どもは親が思っている以上に賢いです。
心配しすぎ・守りすぎは要注意!

笑顔で園に送り先生に託しましょう♪
どうしても集団生活になじめない
こんなときは

なにがなんでも園に行かせるべき!とは言えません。
できるサポートはコチラ⇩
まずは園の先生にいつもの様子を聞いてみてください。
そして必要であれば
- 保育時間を少しずつ長くする
- しばらく親がクラスに入り子どもを見守る
ことができないか聞いてみるのも1つの手です。
客観的なアドバイスがほしいときは
市区町村の子育て支援センターもオススメ。
くわしく話を聞いてくれて専門家がアドバイスしてくれます。
園の教育方針や内容が子どもに合わないと感じたきは
転園を視野に入れるといいことも。

子どもは一人ひとりちがって当たり前。
周りの人にたよりながらサポートしましょう♪
試してみて!だれでもできる4つのこと

園に行くのをイヤがる子どもへ…
だれでもできる4つのことを紹介します。

少し意識するだけでもOK♪
1. 安心するものを持たせる
おすすめは家庭で使っているハンドタオルやハンカチ。

持ちやすく壊れにくいところがポイント!
お気に入りを2~3枚作っておくといざというときに役立ちます♪
15×15cmサイズは扱いやすくさらにGOOD!
2. 連れて行ったらさっと離れる
先生に引き渡せたら、笑顔で手をふりすぐ離れましょう!
その場にいても親子で不安になるだけ。

子どもが気持ちを切り替えるのにも時間がかかります。
泣きわめいていても暴れていても大丈夫!
先生はその道のプロ。
なんとかしてくれます♪
3. 笑顔で迎えに行く
園で楽しく過ごせていても…
暗い顔をしているママを見ると子どもは一気に不安になります。

お迎えはニコニコで♪
4. 帰ってきてからほめる
園で過ごせたことは、子どもの自信になっていきます。

おもちゃで遊んだの。
お母さんもうれしい!

子どもが喜ぶコトバをかけてあげてくださいね♪
抱えこまずまわりにたよって

子育ては悩むことも思い通りにいかないこともたくさん。
それなのに

一人で解決しないと!
と抱えこむとあなた自身がツラくなります。
この記事が少しでもお役に立てたらうれしいです。
そして
そんなときはコメントで教えてください。
チカラになれるようお話を聞きます♪

がんばるあなたを応援しています!
コメント